
江夏商事は前職の取引先だったので以前から知っていましたが、アットホームな雰囲気が感じられる会社でした。加えて、新しい技術や取り組みに果敢に挑戦する機運がある会社であり、そのような環境に身を置くことで、自分自身の成長に繋がると考え、入社を決意しました。
技術指導という業務内容は、前職と変わらないことから、個人的な印象としては、「転職」というより「転勤」に近い印象で、やりがいを持って日々楽しく働いています。
前職では約20年間、技術指導職としてキャリアを積んできました。これまでのキャリアで培った鶏の飼育管理技術を当社のスタッフに伝え実践してもらうことで、成績改善に貢献できると考えています。
前職では、成績改善に対して間接的な取り組みしかできていませんでしたが、江夏商事では、成績に責任を持ち、主体的な取り組みを心掛けています。

江夏商事は前職の取引先だったので以前から知っていましたが、アットホームな雰囲気が感じられる会社でした。加えて、新しい技術や取り組みに果敢に挑戦する機運がある会社であり、そのような環境に身を置くことで、自分自身の成長に繋がると考え、入社を決意しました。
技術指導という業務内容は、前職と変わらないことから、個人的な印象としては、「転職」というより「転勤」に近い印象で、やりがいを持って日々楽しく働いています。
前職では約20年間、技術指導職としてキャリアを積んできました。これまでのキャリアで培った鶏の飼育管理技術を当社のスタッフに伝え実践してもらうことで、成績改善に貢献できると考えています。
前職では、成績改善に対して間接的な取り組みしかできていませんでしたが、江夏商事では、成績に責任を持ち、主体的な取り組みを心掛けています。
当社の魅力は、社員一人ひとりが主体性を持って行動していることであると思います。
皆で事業計画を考え、一人ひとりが計画達成に向けて責任を持ち、社員が一丸となって努力する風土がある会社です。私であれば、さつま事業所の責任者として、課の計画達成に向けて猪突猛進するのみです。もし、問題が発生すれば、問題解決に向けて皆で知恵を出し合い、早急に対応できるところも当社の強みだと思います。
2019年2月に江夏商事に入社をしました。それまでは、鶏肉の食品工場で働いていたのですが、製造のひとつ手前のプロセスである生産農場、つまり鶏の育成に興味が湧いてきたことから、江夏商事へ転職し、希望通り生産部に配属されました。
前職場の食品工場は、人が食べるものを製造するところですから、当然に衛生面で高いレベルが求められます。食肉に異物が混入していないか、傷んでいるところはないかと常に細心の注意を払いながら仕事をしていました。
生産農場で働くようになって感じるのは、鶏を丁寧に管理していないと、異物を誤って食べてしまったり、病気になってしまったりして、食品工場や全国のお客さまに迷惑をかけることになりかねないということです。鶏を育てるということは、「食べ物」を扱う仕事そのものであるということを肝に銘じて、食品工場で働いていた時と同じように、衛生的な農場管理と、丁寧な鶏の育成を心掛けています。

2019年2月に江夏商事に入社をしました。それまでは、鶏肉の食品工場で働いていたのですが、製造のひとつ手前のプロセスである生産農場、つまり鶏の育成に興味が湧いてきたことから、江夏商事へ転職し、希望通り生産部に配属されました。
前職場の食品工場は、人が食べるものを製造するところですから、当然に衛生面で高いレベルが求められます。食肉に異物が混入していないか、傷んでいるところはないかと常に細心の注意を払いながら仕事をしていました。
生産農場で働くようになって感じるのは、鶏を丁寧に管理していないと、異物を誤って食べてしまったり、病気になってしまったりして、食品工場や全国のお客さまに迷惑をかけることになりかねないということです。鶏を育てるということは、「食べ物」を扱う仕事そのものであるということを肝に銘じて、食品工場で働いていた時と同じように、衛生的な農場管理と、丁寧な鶏の育成を心掛けています。
鶏をヒヨコから育成し出荷するというサイクルを、ひとつの鶏舎で年間約5回繰り返しますが、季節ごとに気温や湿度等が異なるので、毎回状況に応じた育成方法を考える必要があります。どうすれば鶏が病気にならないか、エサをたくさん食べてくれるか、常に鶏の目線で考えながら仕事をするようになりました。
自然を相手にする仕事ですので大変なこともありますが、その分、無事に健康な鶏を出荷できた時の達成感は何事にも代えがたいと感じています。
宮崎県の基幹産業である鶏肉を、全国に販売する仕事に醍醐味を感じたからです。自分たちが手掛けた商品が、全国の食卓を潤わせ、喜んでもらえることができる仕事だと感じ、入社を決意しました。
現在、営業管理課に所属しており、各支店からの注文を受け、工場へ製造を依頼しています。原料入荷の状況や、商品の在庫管理、運送会社への発送依頼など、様々な間合わせに迅速に対応する必要があります。
日々いろいろな問い合わせに対応していますが、一人で対応できない場合もあります。そのような時は、周りの先輩方の力も借りながら、やり方や知識を吸収していくことが、自分のスキルアップにつなっていると感じます。




宮崎県の基幹産業である鶏肉を、全国に販売する仕事に醍醐味を感じたからです。自分たちが手掛けた商品が、全国の食卓を潤わせ、喜んでもらえることができる仕事だと感じ、入社を決意しました。
現在、営業管理課に所属しており、各支店からの注文を受け、工場へ製造を依頼しています。原料入荷の状況や、商品の在庫管理、運送会社への発送依頼など、様々な間合わせに迅速に対応する必要があります。
日々いろいろな問い合わせに対応していますが、一人で対応できない場合もあります。そのような時は、周りの先輩方の力も借りながら、やり方や知識を吸収していくことが、自分のスキルアップにつなっていると感じます。
2019年の2月に入社しました。この業界では大手商社の系列や食肉メーカーがシェアを競う中、江夏商事はそういった企業の資本が入っておらず、独立系では業界有数の企業であることに興味を持ち、自分自身の秘めたる可能性を引き出して活躍できるフィールドがここにあるのではないかと思い、入社を決意しました。
前職も食肉業界の企業に努め、食肉の製造及び販売に携わってきました。現在のキャリアの基礎であり、私にとって貴重な経験であったと感謝しています。
現在は東京支店で営業を担当しておりますが、自社製品のみならず、外部から仕入した製品も販売しています。これは前職では経験出来なかったことであり最初は戸惑いもありましたが、限りないチャンスがあることに魅力とやりがいを感じています。
まさに自身の秘めたる可能性を引き出せるフィールドであったと感じており、そのフィールドがここにあることを実体験として胸を張って言えることが当社の魅力の一つです。また温かく個性豊かな上司や同僚にも恵まれ、伸び伸びとしながらも緊張感をもって仕事に取り組める、それが江夏商事です。


2019年の2月に入社しました。この業界では大手商社の系列や食肉メーカーがシェアを競う中、江夏商事はそういった企業の資本が入っておらず、独立系では業界有数の企業であることに興味を持ち、自分自身の秘めたる可能性を引き出して活躍できるフィールドがここにあるのではないかと思い、入社を決意しました。
前職も食肉業界の企業に努め、食肉の製造及び販売に携わってきました。現在のキャリアの基礎であり、私にとって貴重な経験であったと感謝しています。
現在は東京支店で営業を担当しておりますが、自社製品のみならず、外部から仕入した製品も販売しています。これは前職では経験出来なかったことであり最初は戸惑いもありましたが、限りないチャンスがあることに魅力とやりがいを感じています。
まさに自身の秘めたる可能性を引き出せるフィールドであったと感じており、そのフィールドがここにあることを実体験として胸を張って言えることが当社の魅力の一つです。また温かく個性豊かな上司や同僚にも恵まれ、伸び伸びとしながらも緊張感をもって仕事に取り組める、それが江夏商事です。